
適応障害から5年——退職を決断した理由と「認知の歪み」の考察
#生き方の選択

ナクジイ
猫4匹と同居。中学生から独学でWeb制作を始め仕事として10年ほど。Web制作依頼でお困りの方にも相談しやすく伴走したいと思い制作ノウハウだけでなく依頼者向けのコンテンツを提供。訳あって週4勤務中。おっとりしてそうに見えるらしいが、結構じっとしていられないタイプ。
私は適応障害で体調不良が長期化し社長から週4勤務を提案されました。週4勤務になってから3ヶ月が経ったので感じたことを書いていきたいと思います。
3ヶ月経って、体はかなり楽になりました。私は主に水曜日と土日を休みにしています。性格上、月曜日からどんどん仕事への過度な集中が高まり焦燥感にかられ疲れてしまうので、途中で休みが来ることで集中度が下がり、落ち着いて仕事ができるようになりました。
日数が少ない為、より効率良く仕事をこなす必要がでてきますが、気持ちが落ち着いているので仕事を始める前に優先順位と作業時間の予想を立てて、1日のスケジュールをしっかりつけて挑めるようになりました。1日でこなせる量を予想しながら仕事ができるようになったので、余裕が持てるようになりました。
また、後回しにされがちだった雛形作成を積極的に行うことで効率がアップし作業時間の短縮になりました。
周りの為に、自分の時間を犠牲にして行なっていた仕事も優先順位をつけることで、本当に今はできない事が自覚できて保留にすることができました。
必要であれば、残業をガッツリしても次の日に影響しにくくなりました。
ワークライフバランスが良くなり、好きな時間もしっかり取る事ができストレスが減りました。
これは週4勤務にする上で仕方のない事ですが収入の減少があります。将来を見通して、生活できる金額なのか、貯金はできるのか検討してから選ぶべきです。
同じく、自分が週4になることで1日分を誰かが負担する事になります。その負担をどう分散させたり、協力してもらえるかが問題になってきます。不在時の対処法や、役割分担を決める必要があります。
週4勤務になっても、業務量が減らない可能性があります。自ら効率化を行うか上司との相談が必要になります。
自分の性格に合うかは結構重要だと思います。途中で休むと、定休日に休んだ場合より浦島太郎状態になりやすく、休んだ間に来たメール処理などをガサっと処理しないといけないので、まとめて行うより毎日コツコツ進める方が合う人もいると思います。
海外では正社員での週4勤務の導入が始まっているようですが、日本はまだ先かもしれません。もし、自分の会社で選択肢として週4勤務があるなら、長い目で見た時得るものがありそうならば検討するのも良いかもしれません。
関連記事