
補聴器か集音器かで悩むならゼッタイ補聴器で!
#ライフハック
私は、できるだけ手に何かを持ちたくない派です。尚且つ、必要最低限の荷物がピッタリ入るカバンが好きです。
まずは、そのカバンの用途から何を入れるか予想します。
例えば、プライベート用のカバンであれば、いつも何を入れているか考えます。
1番大きいもののサイズ(私の場合はタブレットとペットボトル)と全体の厚みを控えておきます。
通販サイトで検索する時、A4が入るサイズとかB5サイズが入るサイズなどと表記されることも多いので、そのサイズが何に1番近く、何より「小さい」かを調べておくとキーワード検索や、検索結果でも絞り込みやすくなります。
また、リュックなどでは何L入るなどの表記もあるので、500mlや1Lのペットボトルが何本分くらいか考えると容量が見えてきます。
サイズが見えてくると、リュックがいいのかショルダーバックがいいのか、カバンの種類も考えやすくなります。
機能としては鍵は金属なので、他のものと別のポケットに入れたい、とか、ペットボトルを入れる場所には仕切りが欲しいなどが挙げられます。イヤホンを通す穴が欲しい人もいるかもしれません。カバンの重さや価格帯も重要です。
上記を考えたとき私の条件はA4サイズ以上のショルダーバックで、鍵をポケットに入れて、財布とその他で仕切れて000g以下の軽いカバンになりました。
通販サイトでは複数のキーワードで検索したり、金額帯で絞り込んだりできる場合もあります。
まずは、「ショルダーバック A4」で検索します。
見た目で、気に入った物の条件を見ます。(サイズ、ポケットや仕切りの数、料金、重さなど)
そうやって絞り込んでいくと、見た目も気にいるカバンが絞られてきます。
5つ位に絞られたら、レビューを見て「自分が許せない」と思う内容が書かれていないか確認します。
褒めている内容も良いのですが、条件がすでにあっている場合はネガティブなレビューを重要視すると早いです。
これで、通販サイトでも失敗しにくい理想のカバンと出会えると思います。
関連記事
ナクジイ
猫4匹と同居。中学生から独学でWeb制作を始め仕事として10年ほど。Web制作依頼でお困りの方にも相談しやすく伴走したいと思い制作ノウハウだけでなく依頼者向けのコンテンツを提供。訳あって週4勤務中。おっとりしてそうに見えるらしいが、結構じっとしていられないタイプ。